改正「障害者差別解消法」で義務化!WEBアクセシビリティ対応、できていますか?
2024年4月、改正「障害者差別解消法」が施行されました。これにより、企業や自治体などの事業者にも、障害のある方への「合理的配慮」の提供が義務化されました。これは、WEBサイトやホームページのあり方にも大きな影響を与えます。
たとえば、視覚に障害のある方は、スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)を使ってWEBサイトを閲覧します。しかし、画像に適切な代替テキストが設定されていなかったり、キーボード操作だけでは必要な情報にたどり着けなかったりすると、情報にアクセスできません。こうしたバリアをなくし、すべての人が快適にWEBを利用できるようにするのが「WEBアクセシビリティ」です。
アクセシビリティ対応の指標として、日本では「JIS X 8341-3:2016」が採用されており、これは国際的なガイドライン「WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)」に準拠しています。最近では、大手企業や行政機関を中心に、基準適合を目指した改善が進んでいます。しかし、中小企業の多くはまだ十分な対応ができていないのが現状です。
対応が遅れると、障害のある方が利用できないだけでなく、企業イメージの低下や機会損失にもつながりかねません。法改正を機に、今一度自社のWEBサイトを見直してみませんか?
▶ ご相談はこちら
AccessDoveは、AI技術を活用したWEBアクセシビリティ診断・改善支援ツールで、サイト内のアクセシビリティ上の課題を自動で解析し、具体的な改善策を提示します。これにより、従来時間やコストがかかっていたアクセシビリティ対応を、スピーディかつ正確に進めることができます。
法改正をチャンスと捉え、ユーザーに優しいWEBサイトを一緒に作り上げましょう!